広島県(11)

 
 江波山のさくら      マップ                      平成25年4月5日   令和3年3月26日
御花見時分は山へは通行止め  ただし気象館見学に行くと言えば通してもらえます
 
 
 江波山から見た黄金山 R3.3.24  気象館
 
 ヒロシマエバヤマザクラ 江波山公園気象館手前にある1本のみ ヤマザクラですが同じ枝に花弁が5枚から13枚が入り乱れて咲く珍しい樹。日本の桜守で、京都の第十六代佐野藤右衛門氏が、ヒロシマエバヤマザクラと品種命名をされた 花弁の数は5〜13枚で、水平に開花し、花柄はヤマザクラの倍の長さ。高さ約14m、推定年樹150年で、平成8年に広島市の天然記念物に指定。 令和3年3月26日
 
 
 

 要害さくら
          マップ                      平成26年4月23日 
地名のさくら 亀山城跡の一角に所在していることから、「要害桜」と呼ばれる。要害とは防御・戦闘性に富んでいる、またはそうした場所を表す語 
 
 
 
亀山城本丸跡 城下の枝垂れさくら

 別尺千鳥さくら
                                      マップ
根回り周囲6.77m 根回り4.6m 樹高約27m 花は若葉と同時に開き、花柄やガクが無毛で広島県一の山桜
 
 小奴可字要害1865  根回り周囲6.55m 樹高 約17m 樹齢500年

 高野山  金秀寺           マップ                      平成25年4月16日
推定樹齢300年余のしだれ桜。
 

 
高野山 円正寺

約350年前に住職・乗覚によって植えられ県の天然記念物のシダレザクラ。木は境内の鐘楼門を挟んで2本立ち、県下でも有数の巨木。
 裏山のさくら  高野さん撮影

 広島市植物園
             マップ                平成25年3月26日  
広島と宮島の中ほどの瀬戸内海国立公園を一望する高台にある植物公園。大温室や日本庭園、大花壇などを備え、一年を通して花が楽しめる。
 球根ベゴニア
 マンゴウ
 ヒスイカズラ
 折鶴
 ブットレア ヘリオフィラ  ベルゲニア
 チョウセンレンギョウ  イワヤツデ
 三つ葉ツツジ  キバナカタクリ
 ハナノキ
 ソメイヨシノ  日本コブシ
  スモモ ハリウッド
 上 朝顔  下 ユキヤナギ ヒュウガミズキとカンヒザクラ カンヒザクラ

 亀居城
         マップ                          平成25年3月28日  
1600年の関ヶ原の戦いの後に、安芸国を与えられた福島正則が長門国・周防国に減封された毛利氏への押さえとして、山陽道を城内に取り入れて造られた平山城。広島城の支城としては、非常に巨大な堅城であったため、それが家康の疑念を招き、福島氏の没落の一因となった。亀居城は本来「小方城」と呼ばれていたと考えられ、山の形が海に向かって亀の頭、左が甲羅のような形に見えることから、いつの頃か亀居城と呼ばれるようになった
     大竹市出身の石本美由起歌詞「憧れのハワイ航路」他歌碑が沢山ある