広島県(14)   
  
 緑化センター
  マップ     令和4年11月14日
 センター入口道路の紅葉は一番の見どころ
 管理センター前の オオモミジ 樹齢300年 高さ12m 幹回り4.2m  
   カリン
 冬さくら満開  
 
 呉 灰が峰    マップ     令和4年1月10日
呉市内を見下ろす標高 737mの峰  函館山より2倍以上の高さがあり、その夜景も絶景   広島中心部より熊野経由で約1時間
 呉中心部 晴れていれば最高の景色なれどこの日はガスがかかり最悪  郷原方面  米軍施設
 呉駅前から灰が峰
 
 極楽寺山
     マップ     令和2年11月12日
  極楽寺   廿日市の極楽寺山の山頂標高693メートルのところに位置し、もみの木の原生林に覆われたお寺 寺の敷地内には展望台があり、廿日市市や瀬戸内海を一望できる 行基が改ざんしたのが731年で、その後弘法大師によって開眼されたと言伝え  本堂は毛利元就が1560年に再興
 極楽寺 参道入り口  
 観音堂
 極楽寺展望台から廿日市市  
 
 極楽寺本堂
  蛇の池   
 
 蛇の池

 今高野山
   マップ    令和2年11月16日

世羅郡の東半一帯は、鎌倉時代以来、紀州高野山領大田荘でした  
藤原時代初期の秀作、木造11面観音立像(重要文化財)をはじめ、鎌倉時代の作で墨塗りに金泥や朱で彩色された丹生神社の獅子頭(重要文化財)など貴重な文化財が数多く残されている  春は桜、秋は紅葉の名所として親しまれている
 今高野山総門  
 福智院 昔の宿坊
   参道から拝殿に続く太鼓橋 
 神之橋
 
 
   龍華寺(りゅうげじ)境内
 
 
 
 
神楽殿の生け花  丹生神社
 神楽殿前の広場  普門閣展望台
   世羅町中心部
 
 黄金山 
      マップ    平成28年3月
標高221.7メートル  富士山の形状に似て「黄金富士」とも呼ばれている  山頂へと続く山道沿いには約480本もの桜の木が植えられおり、桜が満開の春には、登山道が桜一色になる桜の名所   山頂からは瀬戸内海や広島市内が一望できる 夜景のスポットでもある
 
黄金山頂上付近
 頂上から市街地方面
 頂上から瀬戸内方面