![]() |
|||
長浜博物館 マップ 長浜曳山まつりに使用される本物曳山を常時公開している 博物館 平成25年8月1日 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
彦 根 城 マップ 平成25年8月1日 彦根城は彦根山(金亀山)を利用して築かれた平山城〔ひらやまじろ〕です。現在も、山頂には国宝の天守があり、その周囲を巡るように重要文化財の各櫓〔やぐら〕が残っており、麓には下屋敷をはじめ内堀や中堀などが当初の姿を留めています。この彦根城跡は、全国的に見ても保存状態の良好な城跡で、昭和31年7月19日国の特別史跡指定 米原駅前から車で20分 |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
天守閣への階段は超急傾斜でした | |||
![]() |
![]() |
||
春の彦根城 平成21年4月10日 |
|||
![]() |
![]() |
||
大手門前の京橋通りは観光客のメイン通り | 近江肉のせんなり亭「伽羅」で近江肉昼食 | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
大手門入口 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
人だかりの前は人気のひこにゃんでした (角だけ見えてます) | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
長浜城 米原駅前から車で20分 マップ 平成21年4月10日 南北朝期〜江戸初期の城。長浜城の前身である今浜城は、1336年に佐々木京極導誉(どうよ)によって築かれており、室町期には京極氏の臣今浜氏が守っていた。1573年,羽柴、豊臣秀吉が浅井氏の旧領江北3郡12万石の大名として小谷城(湖北町)に入ったが、北陸に備えての通路確保のため翌年城を琵琶湖畔に移し、名も長浜と改めて、大坂城に移るまで約10年間本拠とした。1583年賤ヶ岳の戦いののち柴田勝豊が入り、さらに1615年の廃城まで山内一豊、内藤信成が入っている。城門二つが市内の寺に移築されて残る。1983年(昭和58)天守閣が復興された。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
近江商人博物館 マップ 入館料 200円 平成25年8月1日 江戸時代、この東近江の地から、天秤棒を肩に、革新的な商法と不屈の精神、そして何よりもお客様の喜ぶ笑顔を心の糧として、全国津々浦々に行商し、立身出世を夢見た近江商人たち。明治・大正と時は過ぎ、現在なお息づく近江商人の軌跡を展示。 近江商人の心得の「三方よし」は「売り手よし、買い手よし、世間よし」。江戸時代に、近江商人は伊勢商人と並んで、二大商人と称された。商法は正反対で、近江商人は、他国に行商に出かけて積極的に販売し、伊勢商人は、来る客をじっと待つというビジネススタイル。 |
|||
![]() |
![]() |
||
近江八幡市街 マップ 近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎として、近世は商業都市として発展した。いわゆる近江商人の発祥の地である。近世の風情がよく残る、永原町通り、八幡堀沿いの町並みおよび日牟禮八幡宮境内地は「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されており、時代劇の撮影場所としてもよく使われる BGMは琵琶湖周航の歌 歌碑が市内長命寺にある 平成24年8月1日 |
|||
![]() |
![]() |
||
瓦ミュージアム マップ | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
八丁堀界隈 | |||
![]() |
![]() |
||
船橋 | |||
![]() |
|||
映画ロケでも良く使われる 白雲橋 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
市立資料館 尋常小学校 | 白雲館(旧八幡東学校) 歴史的建造物 | ||
![]() |
![]() |
||
旧西川住宅などが並ぶ新町通り | |||
![]() |
|||
見越しの松が素敵 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
郷土料理店 喜兵衛 マップ | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう) 祭神は誉田別尊(ほんたわけのみこと)外の三柱 | |||
![]() |
![]() |
||
神社能舞台 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
白雲橋と常夜灯 | 八幡ロープウェイ 頂上 | ||
![]() |
![]() |
||
近江八幡休暇村 マップ 休暇村前の琵琶湖の夕映え |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
ホテル前の湖畔 早朝から散歩のお嬢さん | |||
醒井の宿 マップ 平成25年8月2日 滋賀県米原市醒井 中山道61番目の宿場( →中山道六十九次)で『日本書紀』の日本武尊伝説に登場する「居醒泉」が 地名の由来。豊富な湧き水があったことが、旅人の休憩場所として 最適の条件であった。 |
|||
![]() |
![]() |
||
今年は前日に降った雨で水かさが増して花は殆んど沈んでいた。 | |||
![]() |
![]() |
||
旧醒井郵便局局舎 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
資料館 | 問屋場 | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
ヤマトタケルの像 | |||
![]() |
![]() |
||
賀茂神社の下は湧水があちらこちらから出ている | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
賀茂神社の下は湧水があちらこちらから出ている | 神社は高速道路の下 | 東海道本線 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
加茂神社の階段を上った所の本殿 | |||
平成24年8月1日 |
|||
![]() |
![]() |
||
JR醒井駅&道の駅 | 旧醒井郵便局局舎 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
明治時代の小学校正門 | |||
![]() |
![]() |
||
泡子塚 湧き出る水は 水温13・5度 | |||
![]() |
![]() |
||
川面に浮かぶ梅花藻(バイカモ) | 水面から浮き上がった白い可憐な花 | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
水の中にある梅花藻は黄色に見える | |||
![]() |
![]() |
||
西瓜も良く冷えてます | 地蔵川の水は生活用水 | ||
![]() |
![]() |
||
地蔵大橋 | 宿場通り | ||
![]() |
![]() |
||
現存の醒井宿問屋場 | |||
![]() |
![]() |
||
了徳寺の天然記念物 大銀杏の木 | 伝説のヤマトタケルの像 傷ついた身を清水で癒した | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
加茂神社 | 居醒の清水 | ||
伊吹山 マップ 平成25年8月2日 JR米原駅から約1時間 駐車場は標高1260m 頂上は1377m 西遊歩道は頂上までゆっくり40分で、まったく疲れない汗も出ない遊歩道でいつの間にか頂上に着く感じ。履物はズックでも十分だが、寒いので長袖着用すること。天空の世界。お花畑は「百花繚乱」でシモツケソウが満開になる「花野行くいつも眺めし伊吹山」 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
駐車場からは生憎のガスで山頂は見えない | 恋人の聖地 | ||
![]() |
![]() |
||
そのままよ 月も たのまし 伊吹山 芭蕉 伊吹山は月の力など借りなくても、そのままで立派な山だよ |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
今年は下野草が満開! | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
平成24年の伊吹山 シモツケソウは1分咲き 平成24年8月1日 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
醒ケ井からの伊吹山 | 関ヶ原から30分のドライブウェイ | 急傾斜にある高山道路 |