島根県(1)


 斐川町のシュクラメン農家
          マップ                  平成16年11月
11月になると斐川町内に沢山のシュクラメンハウスが目立つ 立ち寄ったのはニコニコ園芸

 斐川町、今在家のチューリップ畑     
 マップ               平成25年4月16日
 今年はチューリップ1本50円(球根付)
 
 
 
 平成14年4月19日観光
農家の出荷用チューリップ畑を一般に公開  チューリップまつりには1本100円 間もなく花は摘み取られて、来年球根出荷
 

 鰐淵寺
(がくえんじ)    マップ        駐車場から徒歩10分          平成16年11月18日
伝承では推古天皇2年(594年)、信濃の智春上人が当地の浮浪の滝に祈って推古天皇の眼疾が平癒したことから、同天皇の勅願寺として建立されたという。寺号の鰐淵寺は、智春上人が浮浪の滝のほとりで修行を行っている際に誤って滝壺に落とした仏器を、鰐がその鰓(えら)に引っ掛けて奉げたとの言い伝えから生じた。ここで言う「鰐」はワニザメを指すと言われる
 
 
もみじて有名なお寺に桜ともみじの競演    

 
  平成22年11月17日 観光時
山陰屈指の紅葉といわれるほど見事な色づきをみせる鰐淵寺のもみじ  切れが非常に深く、葉が小さい「いろはもみじ」という種類
左 弁慶は仁平元年(1151年)松江に生まれ、18歳から3年間鰐淵寺にて修行したとされる。その後、姫路書写山、比叡山と移り、更に源義経の家来となり義経に従い国内を転戦したが、壇ノ浦の合戦で平家を滅ぼした後再び鰐淵寺に身を寄せ、この際多くの伝説・遺品を残した。特に弁慶が大山寺から一夜で釣鐘を運んだとの伝説は広く世に知られ、その際に持ち帰ったとされる寿永2年の銘のある銅鐘は国の重要文化財に指定されている    右は根本堂
  詠歌 誰も聞け おいせぬ山の 松風の 千代万代の 法のこえをば 

 フォーゲルパーク
 (宍道湖畔)        マップ          平成16年11月18日  平成21年6月12日  平成22年11月17日
宍道湖に臨む丘陵地に広がる花と鳥の楽園。 フォーゲル(Vogel )とは、ドイツ語で「鳥」のこと。 「センターハウス」には国内最大規模の展示温室に数千品種のベゴニア、フクシアを中心とするカラフルなお花が年中満開モード。  
上正面玄関   宍道湖北側湖畔施設  一畑電鉄 フォーゲルパーク駅前
 
球根ベゴニアの大温室で有名
 
 平成21年6月12日
 
 
 
 
 平成22年11月17日
 一畑電鉄 まつえふぉーげるぱーく 駅  
 

 大根島     マップ          平成14年4月19日     平成15年12月20日は室内での寒牡丹
島根県の中海に浮かぶ島で大きさは東西に3.3 km、南北に2.2km 面積は約6.78km2  牡丹園と由志園が有名
   牡丹園
 
 
 
 
 由志園前の牡丹苗売り場  
 
 寒牡丹  
 
 

 大万木山
(おおまんぎやま)       マップ                         平成15年5月14日
飯南町頓原と庄原市との境にある標高1,218mの山   庄原市側から上り頓原に出た  島根側は島根県民の森
島根県民の森でもある  広島県比婆郡から島根県頓原(R54)へ出るルートを縦横するも、周りの景色は絶えず山の中での森林浴

 松江城
      マップ                                  平成13年9月16日
 江戸時代の城で、別名「千鳥城」 現存天守は国宝で指定された5城のうちの一つである(他は犬山城、松本城、彦根城、姫路城)
 
 
国宝松江城 別名千鳥城
 武家屋敷通り  好川さんと合流
 お堀めぐり 遊覧船