![]() |
|||
ワラッセ青森 マップ 平成26年10月7日 前回観光ねぶた祭り 青森駅前にある「ねぶた観光」博物館 |
|||
![]() |
![]() |
||
旅したところ 酢ケ湯 八甲田山 奥入瀬 浅虫温泉 下北半島 恐山 | 東北新幹線終着駅 新青森駅 レンタカーを借りる | ||
![]() |
![]() |
||
ワラッセ青森 新青森駅から車で15分 青森駅前 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
旧連絡船「八甲田丸」 | |||
酢ケ湯温泉 マップ 八甲田山中の一軒宿で登山帰りに立ち寄る登山客も多いが、豊富な湯量と各種効能から温泉目的の宿泊客がシーズン期には多数訪れることもあり、宿の規模は大きい。またその効能から湯治客も多く、一般客向け以外に湯治用宿泊棟が設けられている。名物は「混浴千人風呂」。体育館のような巨大な建物で、大きな浴槽2つ(「熱の湯」、「四分六分の湯」)と打たせ湯(湯滝)がある。「熱の湯」と「四分六分の湯」は隣同士であるが泉源が異なる。「熱の湯」は源泉の湯をそのまま使っているが、ややぬるめ.。大浴槽は中央半分に目印があり、そこで男女が区切られている。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
平成26年 10月8日 | |||
![]() |
![]() |
||
千人風呂の建物 | |||
![]() |
![]() |
||
城ケ倉大橋 マップ 全長360mの日本一の上路式橋。平成7年10月27日に開通し、「津軽」と「南部」を結ぶ橋。八甲田連峰や岩木山はもちろん、青森市街地まで見渡せる。約120mの高さから望む城ヶ倉渓谷のブナ、ナラ、カエデ、ダケカンバなどの紅葉は圧巻。見ごろは10月中旬予定。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
八甲田山 マップ 青森市の南側にそびえる複数火山の総称で日本百名山。「八甲田山」と名がついた単独峰は存在せず、18の成層火山や溶岩円頂丘で構成される火山群である。命名の由来は、八の(たくさんの)甲(たて)状の峰と山上に多くの田代(湿原)があるからという。世界でも有数の豪雪地帯で明治35年に青森の歩兵第五連隊が雪中行軍の演習中に記録的な寒波に由来する吹雪に遭遇し、210名中199名が遭難した八甲田雪中行軍遭難事件が発生。 |
|||
![]() |
![]() |
||
ロープウェイ乗り場 | |||
![]() |
|||
登りはロープウェイ利用 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
山頂では気温が10度以下でぶるぶる震えた | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
毛無パラダイスライン通称 「宮様コース」の田代岱経由で下山 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
田茂萢(たもやち)湿原 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
上毛無岱(かみけなしたい) | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
下毛無岱 (しもけなしたい) | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
大雨の中を登山口でもある酢ケ湯温泉に到着 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
温泉宿から睡蓮沼へ | |||
睡蓮沼 マップ 標高1040mの傘松峠のすぐそば。高山植物の宝庫で、6月上旬にはミズバショウが一面に咲くほか、10月は紅葉が美しい。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
奥入瀬渓流 マップ 前回観光時の写真 十和田湖畔子ノ口から焼山までの約14kmの奥入瀬川の渓流である。十和田八幡平国立公園。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
十和田湖 マップ 周囲46.0 km日本の湖沼では12番目 湖畔には高村光太郎作のブロンズ像「乙女の像」の他、十和田ビジターセンターなどがあり、観光用の湖上遊覧船が運航している。湖に突き出した中山半島には十和田神社がある |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
仏ケ浦 マップ 平成26年10月9日 陸奥湾口の平舘海峡に面した峻険な海岸沿いに2キロメートル以上に亘り、奇異な形態の断崖・巨岩が連なる海蝕崖地形。緑色凝灰岩を主とした岩石が長い間の海蝕を受けた結果形成された。それぞれの奇勝には、浄土のイメージを重ねて「如来の首」「五百羅漢」「極楽浜」などの名が与えられている。90メートルを超える断崖もあるなど陸上から近付くのが困難な土地で、長らく地元民のみに知られる奇勝であった。 |
|||
![]() |
![]() |
||
はまなすラインにある「ほたて観音像」 | 対岸の陸奥湾の向こうに八甲田山 | ||
![]() |
![]() |
||
はまなすライン道 一輪残って咲いていた浜茄子の花とプチトマトのような、実 | |||
![]() |
|||
仏ケ浦駐車場 (展望台) ここから下の海岸に降ります | |||
![]() |
|||
海峡ライン展望台から仏ケ浦の眺め 展望台から海辺まで下り徒歩で20分 帰りは登り25分 | |||
![]() |
|||
海峡ライン展望台からの眺め | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
観光遊覧船は牛滝、佐井村、脇野沢の3箇所の港から観光遊覧船が出航している | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
蓮華岩 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
如来の首 | 展望台下の海岸線 | ||
恐 山 マップ 恐山は、藩政時代には宇曽利山(うそりやま)と書かれていました。このウソリは、アイヌ語のウショロ(入江とか、湾という意味)に由来していて、これがさらに転化してオソレ(恐)になったものとみられています。一般に、いわゆる蓮華八葉と呼ばれる剣山、地蔵山、鶏頭山、円山、大尽山、小尽山、北国山、屏風山の8峰と、その山に囲まれた盆地の総称をいいますが、地質学的には、釜臥山から朝比奈岳にいたる東西17km、南北25kmの範囲を占める火山郡をいいます。 盆地は直径約4kmのカルデラからなり、その底に宇曽利山湖があります。エメラルドグリーンの水をたたえた宇曽利湖は、緑豊かな蓮華八葉の山々を静かに映していますが北岸一帯は、いたるところに噴気現象や温泉の湧出が見られ、荒涼とした地獄風景を展開。 |
|||
![]() |
![]() |
||
比叡山・高野山とともに、日本の三大霊場の一つに数えられている恐山。「この世」にいながら「あの世」に近づける場所とされています。 | |||
![]() |
|||
秋の大祭2日前で準備が進む境内 | |||
![]() |
![]() |
||
菩提寺、本坊はむつ市田名部にある曹洞宗円通寺である。本尊は地蔵菩薩 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
薬湯 境内に湧く霊泉。神経痛、胃腸病、切り傷、眼病とそれぞれ異なった効能があり、恐山入山者は誰でも利用できる。 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
地獄谷 | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
極楽浜・賽の河原 エメラルドグリーンの湖面が美しい宇曽利山湖。極楽浄土を思わせる白砂の浜辺は、亡き人のあの世での幸せを祈って石を積み、手を合わせる | |||
![]() |
![]() |
||
大祭の時のイタコ口寄せテント 2か所で待合椅子などテント内で準備中でした | |||
盛岡CCへ マップ 平成26年10月10日 |
|||
![]() |
![]() |
||
新幹線七戸十和田駅でレンタカー返却 | 盛岡駅前で「わんこそば」の夕食 | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
岩手山(岩手県最高峰 2038m)の見える盛岡CCでのゴルフで今回の旅を終わる | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |