目附島 マップ 平成26年11月6日 新第三紀珪藻泥岩からなる白亜の島で、周囲400m標高は28m 見附島という島名は、空海(弘法大師)が佐渡島から当地方に渡った際、最初に見付けた島であることに由来する。また、島の形が軍艦に似ていることから、軍艦島とも呼ばれる。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ランプの宿 マップ |
||
![]() |
||
高台の駐車場から下の旅館までは専用送迎車 高級旅館なので上の駐車場から眺めただけ | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
空中展望台 高い展望台 500円も高い | ||
禄剛埼灯台 道の駅狼煙 マップ ろっこうさきとうだいは、石川県珠洲市に位置する灯台。歴史的・文化的価値の高さから、Aランクの保存灯台に指定され「日本の灯台50選」にも選ばれている。通常の灯台は、レンズを回転させることにより光を点滅させるが、この灯台では、レンズを固定し灯火の遮蔽板を回転させることによって点滅させている。周辺は、国定公園に指定されている風光明媚の地で海抜 50 m ほどの断崖絶壁が続き、崖下には「千畳敷」と呼ばれる海食棚が発達する。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
灯台から見えたランプの宿方面 | 崖下には「千畳敷」と呼ばれる海食棚 | |
![]() |
![]() |
|
道の駅狼煙 | ||
木ノ浦海岸 パノラマ写真クリックすると拡大します。→ ![]() 自然林に囲まれた木ノ浦海岸一帯は、野営場、オートキャンプ場などを備えた休暇村となっています。澄んだ海と入り組んだ岩礁地帯が海中公園 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
椿の展望台から | ||
![]() |
![]() |
|
ゴジラ岩 | ||
![]() |
![]() |
|
曽々木海岸 マップ 輪島市にある景勝地で「能登の親不知」と呼ばれるほどの難所として知られ、無数の奇岩が見られ,中でも窓岩は板状の岩の真ん中に窓の如く穴が開いた奇岩。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
垂水の滝 、直接海に注ぎ込むと言う珍しい滝。冬の日本海からの強い風で水があおり上げられることから、別名「吹き上げの滝」ともいわれている | ||
![]() |
||
窓岩 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
2024/1/1地震で窓が崩落 | ||
白米千枚田 パノラマ写真クリックすると拡大 → ![]() 2001年、国の名勝に指定 国道249号線沿い、輪島と曽々木の中間辺りに位置し、小さな田が幾何学模様を描いて海岸まで続く、田の枚数は国指定部分で1004枚。春から夏には海に沈む夕日が田に映えて美しく絶好の撮影ポイント。田植え・稲刈り時には広くボランティアを募って作業を行っている。世界農業遺産 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
あぜみちのきらめき 能登輪島で太陽の恵みをLEDの光に換え、夜の白米千枚田を彩るイルミネーションで淡い光が演出するロマンチックな散策道。世界で唯一自然エネルギーのみで輝くイルミネーションイベント。2014年は10月18日〜2015年3月15日日没から4時間(見ごろは19時〜20時)約21,000球 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() ![]() |